いよいよ、節分ですね!

毎日、寒い日が続きますが、とうとう1月も終わりが近づいてきました。

玄関前の展示も模様替えです。
写真・手前左の「加賀獅子」から手前右の「節分豆播」(起人形)の土鈴と美江寺の土鈴(起人形の工房で作られています)へと変わりました。

他にも、受験シーズンですので「天神人形」(八橋土人形)と、だるまを展示中なので、
仙台松川だるまで作られている「夫婦福助」

18羽が違う楽器を持った陶器の「うさぎのオーケストラ」

館所蔵の灯火器の中で唯一のウサギが描かれいる「透行灯」

と展示スペースはにぎやかです。

こちらは、入館しなくても見ていただけますのでのぞいてね!

🎍新年あけましておめでとうございます🎍

資料館は、本日1月5日より開館しております。

今年も素敵な展覧会を企画していきたいと思います。
そして、「会場空いてます」。
展覧会をしてみたいと思っている方、今年ですよ!
資料館へお声掛けください。お待ちしています。
ご希望により、土日祝日も開館します!

ハッピーハロウィン!!

ハッピーハロウィン!
 
それっぽい写真を撮影してみました。
 
大きい虎は「宇土張子」(熊本県)
小さい虎は「玉島だるま虎製造所」(岡山県)
 
虎の玩具がいっぱい見れる「郷土玩具展 虎の張子と首をふる動物」は、明日 11月1日までです。