ちょうちん作品展2019 ③ピクトグラム

ちょうちん教室では、白いちょうちんを出来るだけ絵で埋めてね!と言っているのですが、途中から「何を描いていいかわからない」と言い出す子供たちが出てきます。

 

なので、職員は○○○描いたら?とか持ち物に描かれているキャラクターを進めたりします。が、なかなか難しいようです。

 

「あれ、描いていい?」と彼が指さした先には、非常口の案内の照明器具が!(今回、調べたところ誘導灯という名前でした)

さらさらと描き上げたピクトグラム!

 

なるほど、ちょちん型誘導灯もありじゃないかと!!

商品化を考えてみてもよいのでは?と妄想しています。

ちょうちん作品展2019 ②家紋

ちょうちん作品展の力作を紹介しております。

2回目の本日は、「家紋」

教室の最初に「ちょうちん」のお話を聞いてもらっています。

電気のなかった頃のあかりの道具だと知ってもらいたいからです。

その中で、白紙のちょうちんはありません。という紹介をします。

必ず、苗字や屋号・家紋が入って、暗い中、向こうから歩いてくる人を推測する事が出来ます。

各自の家にも家紋がありますよ!と紹介したところ

 

 

「九枚笹」という家紋だそうです。

球形のちょうちんに丸を書くのは難しいし、三等分も大変でした。

立派な家紋が描けました!!

 

ちょうちん作品展2019 ①ちょうちん丸ごとスイカ!!!

「夏休み小学生 ちょうちん作品展」開催中です。

今年も「ちょうちん教室」で作った力作を展示しております。

 

その中から素敵なちょうちん作品を紹介します。

今年の人気は、「スイカ」「花火」「棒のアイス」でした。

来年からは、「スイカ」禁止にしようかと思うくらい皆さん「スイカ」を描いてくれました。

そのスイカの中でも、いつかは現れるに違いないと思いながら

今年初めてのチャレンジャーなスイカが

こちら

ちょうちん丸ごとスイカです!

これは、ある意味 勇気いりますよね?

もちろん、名前は書いてくれてます。反対側には「夏」の文字も!

すばらしく夏らしい「ちょうちん」でした!