「夏のランプ展」を開催して

本日 8月30日で「夏のランプ展 ~青と赤・赤と青~」が終了いたします。
 
笠と油壺の「青」と「赤」 入れ替えてみたり、戻してみたりしてみました。
 
最初の違和感が10とすると
前期終了時には、3.5
後期開始時には、8
後期終了の本日は、3
 
という感じです。
 
で、常設展のランプの展示方法をどうするか?
 
まだ、結論が出ません。
青と赤のガラスの色の組み合わせも大切です。
微妙な色の違いで大きな違和感を感じたりもします。
結論は、出ませんが何事も試して見るものだなあと感じています。

8月8日は、世界猫の日

資料館のお盆休みは、11日(火)~17日(月)です。この3連休は、開館しております!
 8月8日は、「世界猫の日」だそうなので、海外の猫の張子を紹介します!
 底部に「Hand painted in Thailand」とありますので、タイ出身です。中が空洞の張子で出来てます。
そして、本物の猫ぐらいの大きさです。
 タイに張子の民芸品があるのか知りたいのですが、「タイ 張子」で検索をかけると
「鯛の張子」しか出てきません。
誰か検索の仕方を教えてください。

ランプ箱

8月5日は、箱の日だそうです。資料館で「箱」といえば!!
ランプ箱! 収納兼ランプ台となります!
このサイズのランプは、日本家屋では、ランプ台に乗せて使用していました。
畳の上で使用するのには、高さが足りないのです。
机の上での使用が正しいのかもしれませんが、ランプ台に乗せれば机がなくても大丈夫です。
ちなみに、写真のランプは笠とホヤがつっかえて下の箱には、収納できません。イメージです!
どんなランプがおさめられていたか、ご想像ください!