青森ねぶた祭りのポスター貼りました!

「郷土玩具展~日本の祭~」の会場に青森ねぶた祭りのポスターが届きました!1枚張るだけ雰囲気が盛り上がります。

青森市の「金魚ねぶた」と弘前の「扇ねぷた」。
右側は、和紙ねぶた人形です。
こちらの郷土玩具たちは、紙製で劣化が進んでいます。
特に「扇ねぷた」は肉筆で迫力あって素敵なのですが、ボロボロです。次に展示出来るかわかりません。
見るなら今しかないカモ。。。
会期は、10月3日(土)まで

ランプに

ランプを整理中。
太陽光にあたったガラスの色があまりにキレイでした。
(写真撮影の技術がありませんが。。)
普段は、日光にあたらないのでビックリです。
 
右のブルーのランプは、表面がすりガラスです。
より雰囲気が出て、柔らかい色彩が本当に素敵でした。
 
この後、照明も当たりにくい場所に展示予定です。
なんか申し訳なくなってきました。

展示品を紹介します。

「郷土玩具展 ~日本の祭~」の展示品の紹介です。
写真は、「長崎くんち」の「コッコデショ(太鼓山)」「鯨の潮吹き」「蛇踊(じゃおどり)」です。
「くんち」は、九州北部で秋祭りをさす言葉です。
「くんち」「おくんち」と呼ばれるようです。
「鯨の潮吹き」は、年賀切手にも選ばれた有名な玩具です。
本によるとその時点で、廃絶となっています。掲載されている写真とは少し形も違います。その後、復刻されているのでしょうか?
他にも「唐津くんち」の曳山も展示しています。