2022 花のランプ展 開催中

4月19日まで「花のランプ展」を開催しております。

春にふさわしい花が描かれたランプや笠、花笠と呼んでいる上の開いた笠など

25点の洋ランプを展示いたしました。

 

今回の展示では、赤からピンク・オレンジ・黄色・緑・青とグラデーションになるように並べています。

これまで、同じ色が隣同士にならないように展示してきましたので、なんだか不思議な感じがしております。

そして、色の組み合わせや高さなど、入れ替え入れ替えの展示はなかなか大変でした。

ぜひ、ご来館いただきご覧いただきたいです!

「この写真のランプ、実物が見たい!」と言って下さい!

 

年始にお客様からこのランプ展示していないのですか?と館内の古い写真パネルを指差していただきました。
館内の図録や絵はがきに掲載のランプでも、特に洋ランプは数が多く一部のみの展示です。
次のご来館までに館内に展示しますので、とお伝えしてたのですが、
資料館で一番明るいコーナーに展示しました(笑)
館の入口ですので無料で見ていただけます!
一緒に 季節を感じていただけるように #節分豆播 の #起土人形 と #美江寺の蚕鈴(同じ起の土人形)を展示してみました!
もし、このランプが見たい!とご希望があれば、ぜひお伝えください!その時に見て頂けるかは、準備の都合でわかりませんが、必ずお答えしたいと思っております!

12月です。スタンバイOK!

2人とも大石内蔵助さんです。
右の若そうな方が、酒田人形。
絵付けの状態から新しいようなので、分からない方のためにか「大石内蔵助」「赤穂浪士」と書いてありますね!
昔は、書かなくてもわかったはずです。当たり前に
今の私たちには、めっちゃ親切かも。。。
当館にも、土人形でどなたか分からない方が沢山いらっしゃいます。
歌舞伎の演目や立身出世の人物が土人形のモチーフになる事が多いと思いますので、勉強します。。。
写真の説明はありません。